目次
午後(PM)②
基礎医学大要(15問)
問50. 左乳房の区分(別冊No.8)を別に示す。C区域を示すのはどれか。1. ア 2. イ 3. ウ 4. エ 5. オ
正答:2
解説:ア:A区域 イ:C区域 ウ:B区域 エ:E区域 オ:D区域
問51. 腹腔内で最も尾側にあるのはどれか。 1. 横隔下腔 2. 傍結腸溝 3. 膀胱上窩 4. Douglas<ダグラス>窩 5. 肝腎陥凹(Morison<モリソン>窩)
正答:4
解説:ダグラス窩は最も尾側にあり、腹水が最も貯まりやすい場所として重要なので覚えておくようにしましょう。また、女性では直腸子宮窩、男性では直腸膀胱窩と言います。
問52. 細胞内小器官はどれか。 1. DNA 2. 腱鞘 3. 血小板 4. コラーゲン 5. ミトコンドリア
正答:5
解説:細胞内小器官に関する問題は必ず毎年出題されます。ミトコンドリアだけではなく、その他細胞小器官の名前と役割を覚えましょう。
問53. 内耳孔を通過する神経はどれか。 1. 嗅神経 2. 滑車神経 3. 三叉神経 4. 顔面神経 5. 舌咽神経
正答:4
解説:内耳孔を通過する神経は、顔面神経と内耳神経があります。脳神経の通る場所は確実に押さえておきましょう。嗅神経:篩骨篩板、滑車神経:上眼窩裂、三叉神経:眼神経・上顎神経・下顎神経の3つに分かれます。眼神経は上眼窩裂、上顎神経は正円孔、下顎神経は卵円孔、舌咽神経:頸静脈孔をそれぞれ通ります。
問54. 空気感染するのはどれか。 1. 結核菌 2. コレラ菌 3. 黄色ブドウ球菌 4. C型肝炎ウイルス 5. ヒト免疫不全ウイルス
正答:1
解説:結核菌:空気感染 コレラ菌:経口感染 黄色ブドウ球菌:接触感染または飛沫感染 C型肝炎ウイルス:主に血液を介する ヒト免疫不全ウイルス:性的感染、血液感染、母子感染など
問55. 日本人で脳出血の発生頻度が高い部位はどこか。2つ選べ。 1. 橋 2. 視床 3. 小脳 4. 被殻 5. 下垂体
正答:2,4
解説:被殻:35~45%、視床:25~33%、皮質下出血:10~20%、小脳出血: 5~10%、脳幹出血:4~9%
問56. 春に出現するアレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。 1. 嗅覚障害はない。 2. 薬物治療は効果がない。 3. 急性憎悪することはない。 4. 吸入抗原としてはハウスダストが最も多い。 5. 吸入抗原の除去は鼻炎を抑制するのに有効である。
正答:5
解説:アレルギー性鼻炎は、匂いにくくなるという嗅覚障害も起きます。薬の服用によって抑えることが出来ます。また、急に悪化する事もあるため急性憎悪もあります。吸入抗原としては、花粉が多いと考えられます。
問57. 頭部外傷について正しいのはどれか。 1. 急性硬膜外血腫では骨折を伴わない。 2. 脳内血腫は受傷後6時間以降には生じない。 3. 皮下血腫が形成されていれば骨折は伴っていない。 4. 受傷部位の反対側に脳内血腫を生じるのはまれである。 5. 慢性硬膜下血腫は若年者に比べて高齢者に起きやすい。
正答:5
解説:硬膜下血腫だけに限らず高齢者の方が慢性疾患になりやすいという特徴があります。硬膜外血腫では骨折を伴う事が多いです。
問58. 乳腺疾患で疼痛を伴う頻度が最も高いのはどれか。 1. 乳癌 2. 嚢胞 3. 脂肪腫 4. 乳腺症 5. 繊維腺腫
正答:4
解説:乳腺症とは、乳房に正常からの逸脱によるしこり、あるいは硬い部分、乳頭分泌などを認め、しばしば疼痛を伴うのが特徴です。
問59. 呼吸器の解剖と機能について正しいのはどれか。 1. 肺は左右とも3葉に分かれる。 2. 終末細気管支でガス交換を行う。 3. 気管は全周性に軟骨で覆われている。 4. 肺組織を栄養する血管は肺動脈である。 5. 右主気管支は左主気管支に比べて垂直に近い走行をとる。
正答:5
解説:肺は右が3葉、左が2葉に分かれる。ガス交換は終末細気管支の先につく肺胞で行われる。気管は全周性ではなく所々軟骨成分を含む。肺を栄養する血管は気管支動脈です。気管支の走行を覚えるときは、7時20分の時計の針をイメージしましょう。右は短針なので太く、短く、角度が緩やかです。左は長針なので細く、長く、角度が急なのが特徴です。
問60. 肘静脈から注入した造影剤が最初に到達するのはどれか。 1. 右心室 2. 左心室 3. 大動脈 4. 肺静脈 5. 肺動脈
正答:1
解説:右肘静脈→尺側皮静脈→鎖骨下静脈→上大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺静脈→左心房→左心室→大動脈
問61. 胃の主細胞から分泌されるのはどれか。 1. 塩酸 2. 粘液 3. 内因子 4. アミラーゼ 5. ペプシノゲン
正答:5
解説:粘液:副細胞、塩酸:傍(壁)細胞、ペプシノゲン:主細胞
問62. 卵巣から分泌され、子宮内膜の増殖に最も関係するホルモンはどれか。 1. インスリン 2. エストロゲン 3. サイロキシン 4. テストステロン 5. プロゲステロン
正答:2
解説:インスリン:ランゲルハンス島B細胞(血糖値低下)、エストロゲン:卵胞(女性の二次性徴促進、子宮内膜の増殖)、サイロキシン:甲状腺(血糖値上昇)、テストステロン:精巣(男性の二次性徴促進)、プロゲステロン:黄体(排卵の抑制、子宮粘膜の分泌高める)
問63. 病院内で意識消失した人を発見した場合の初期対応として行うべきなのはどれか。2つ選べ。 1. 応援要請 2. 状況の記録 3. 原因の究明 4. 救命救急処置 5. 院内の救急連絡体制の整備
正答:1,4
解説:まずは、応援要請し、その場で出来る救命処置を行います。その後、本格的な治療の準備が整い次第、治療します。その後、原因の究明は検査等を行い、治療方針を決める際にします。状況の記録は全て終わった後に行います。院内の救急連絡体制の整備は、起こってからでは遅いので起こる前に整えておく必要があります。
問64. ヨード造影剤の総量100mLを2mL/秒の速度で静脈投与して造影CTを行った場合に、検査を受けた患者にみられる頻度が最も高いのはどれか。 1. 嘔吐 2. 熱感 3. 腎不全 4. ショック 5. じん麻疹
正答:2
解説:造影剤を受けた際に見られる最も多いのは、熱感です。
放射線生物学(5問)
問65. LQモデルを用いて、過分割照射を通常分割照射と比較した。過分割照射の腫瘍効果、早期反応および晩期反応の組合せで正しいのはどれか。 腫瘍効果 ——— 早期反応 ——— 晩期反応 1. 増強 ————— 軽減 ————— 増強 2. 増強 ————— 増強 ————— 増強 3. 増強 ————— 増強 ————— 同等 4. 同等 ————— 軽減 ————— 同等 5. 同等 ————— 増強 ————— 増強
正答:3
解説:過分割することで腫瘍効果は増強します。過分割すると早期反応も増強します。晩期反応はあまり変わりません。
問66. 放射線感受性が最も高いのはどれか。 1. 角膜 2. 結膜 3. 網膜 4. 視神経 5. 水晶体
正答:5
解説:水晶体はとても感受性が高いのが特徴です。
問67. ヒトが全身被ばくした際の線量と急性死の主因となる器官との組合せで正しいのはどれか。 1. 5Gy ————―— 中枢神経 2. 15Gy ————―— 中枢神経 3. 15Gy —————― 腸管 4. 100Gy ————— 腸管 5. 100Gy ————— 骨髄
正答:3
解説:骨髄死:3~5Gy(30~60日)、腸管死:10~30Gy(10~20日)、中枢神経死:50Gy以上(1~5日)
問68. 温熱療法について正しいのはどれか。 1. 低酸素細胞には効果が低い。 2. 細胞周期のS~G2期で感受性が低い。 3. 放射線と併用する場合は、連日施行する。 4. 殺細胞効果は38~40℃の範囲で最も高い。 5. 熱ショック<heat shock>タンパク質が抗腫瘍効果を示す。
正答:2
解説:pHが低いほど温熱感受性が高いため低酸素細胞で有効。S期後期で最も感受性が高くG₁期で最も感受性が低い。温熱耐性を軽減するため3日以上間隔をあける。42.5℃以上が望ましい。
問69. 胎内被ばくが直接の発症原因となり得る疾患で正しいのはどれか。 1. 血友病 2. 白血病 3. 巨大結腸症 4. 新生児黄疸 5. Down<ダウン>症候群
正答:2
解説:胎内被ばくで直接の原因となるのは癌と精神発達遅延、奇形などがあります。
放射線物理学(5問)
問70. 陽子数、中性子数および質量数は等しいが、原子核のエネルギー準位の異なる核種はどれか。 1. 同位体 2. 同重体 3. 同余体 4. 核異性体 5. 同中性子体
正答:4
解説:
同位体:原子核中の陽子の数は同じであるが、中性子の数が異なる核種を互いに同位体という。
同重体:原子番号が異なり、質量数が等しい原子を、互いに同重体であるという。
同余体:中性子と陽子の数の差が等しい核種のことである。
核異性体:陽子数、中性子数および質量数は等しいが、原子核のエネルギー準位の異なる核種
同中性子体:中性子の個数が等しく陽子の個数(原子番号)が異なる核種のことである。
問71. X線の発生で正しいのはどれか。 1. 制動X線の最短波長は管電圧に比例する。 2. X線の発生強度は管電圧の2乗に比例する。 3. 特性X線のエネルギーは管電圧に依存する。 4. エネルギーフルエンスは管電圧に依存しない。 5. 特性X線の発生は入射電子のエネルギーに依存しない。
正答:2
解説:制動X線最短波長[nm]=1.24/管電圧[kV]より、管電圧には反比例する。X線の発生強度はkiZV²より管電圧の2乗に比例する。特性X線のエネルギーは原子番号に依存します。
問72. 水における光子エネルギーと相互作用ごとの質量減弱係数の関係を図に示す。Aの相互作用で正しいのはどれか。ただし、実線は全質量減弱係数とする。1. 光電効果 2. 光核反応 3. 干渉性散乱 4. 電子対生成 5. Compton<コンプトン>散乱
正答:1
解説:
問73. 重荷電粒子と物質との相互作用について正しいのはどれか。 1. 飛程は物質の密度に比例する。 2. 水中では多重散乱の飛跡を示す。 3. 質量衝突阻止能は速度に比例する。 4. エネルギー損失は主に放射損失である。 5. 重荷電粒子の比電離は飛程終端部で急激に増大する。
正答:5
解説:飛程は物質の密度に反比例します。水中ではほとんど散乱せず直進します。質量衝突阻止能はZ/(mv²×A)より速度の2乗に反比例する。重荷電粒子では、比電離が終端で急激に増大するブラッグピークが見られます。
問74. 超音波の性質で誤っているのはどれか。 1. 周波数が高いほど減衰は大きい。 2. 周波数が高いほど指向性は向上する。 3. 周波数と波長は反比例の関係にある。 4. 屈折はSnell<スネル>の法則に従う。 5. 空気中の伝播速度は水中に比べて大きい。
正答:5
解説:空気中では、超音波はほとんど進みません。水中ではよく伝わります。よって、超音波画像で水成分はよく見えますが、空気成分は全く見えません。
医用工学(4問)
問75. 2つの増幅器を直列に接続した回路を図に示す。増幅器1の電圧増幅度は10とする。入力電圧Viの値として0.2mVの信号を加えたとき、出力電圧V₀の値は0.2Vであった。増幅器2の電圧利得[dB]はどれか。1. 10 2. 20 3. 40 4. 50 5. 60
正答:3
解説:入力と出力で1000倍になっている。増幅器1の増幅度は10であることから、増幅器2で残り100倍になればいいので、電圧利得G=20log₁₀100=40[dB]である。
問76. 図のような抵抗の直並列回路に100Vの直流電圧を加えたとき、流れる電流I[A]はどれか。1. 1.3 2. 1.9 3. 2.0 4. 2.4 5. 3.2
正答:4
解説:(20×30)/(20+30)=12Ω、(12×60)/(12+60)=10Ω
(20×30)/(20+30)=12Ω
10+3+12=25Ω
100Vが一番下12Ω分の所には、100×(12/25)=48Vかかる。
V=IRより48=I×20Ωより、I=2.4[A]
問77. 平行板コンデンサを図Aに示す。これを図Bのように電極間距離l[m]を半分にし、比誘電率εrが3の誘電体を入れたとき、静電容量[F]は何倍になるか。ただし、ε₀は真空中の誘電率とする。1. 1 2. 2 3. 4 4. 6 5. 9
正答:4
解説:C=ε₀εrA/dより、3/(1/2)=6倍になる。
問78. 図Aの回路で図Bの入出力波形を得たとする。正しい関係はどれか。1. CR<T 2. CR=T 3. CR=1/T 4. CR>T 5. CR>>T
正答:1
解説:まず図の回路から微分回路であることが分かる。ここで、CRは時定数と呼ばれ、回路の応答の速さを示しています。時定数が大きいほど回路の応答が遅く、小さいほど応答が速いことを表します。今回の図では早い段階で反応している事からCR<Tであるということになる。
放射線計測学(5問)
問79. 水吸収線量計測で電離箱中の気体の吸収線量に乗じるパラメータはどれか。 1. 電子密度比 2. フルエンス比 3. 実効原子番号比 4. 質量衝突阻止能比 5. 質量エネルギー吸収係数比
正答:4
解説:水吸収線量計測における線質変換係数の中に、質量衝突阻止能が含まれている。
問80. 10MV以上のX線を発生させる加速器から中性子が放出される相互作用はどれか。 1. 光電効果 2. 光核反応 3. Compton<コンプトン>散乱 4. Cherenkov<チェレンコフ>放射 5. Rutherford<ラザフォード>散乱
正答:2
解説:高エネルギーの光子(γ線)によって生じる原子核反応をいう。γ線が原子核に当たると、ある確率で吸収され、原子核を励起する。そのエネルギーが原子核内の核子の結合エネルギーを超えると、核子は核外へ飛び出すことができ、核変換を起こす。反応断面積は、γ線のエネルギーが15~20MeVで最大となる。
問81. 分解時間200μsのGM計数管で放射能計測をしたところ計数率は15,000cpmであった。この計数の数え落としの割合[%]はどれか。 1. 1 2. 2 3. 3 4. 4 5. 5
正答:5
解説:N=n/(1-nτ) N:真の計数率 n:実測計数率 τ:分解時間
N=(15,000/60)/(1-(15,000/60)×200×10⁻⁶)※cpmをcpsに変換する。
N=250/(1-250×200×10⁻⁶)=263cps
263×60=15,780cpm
数え落としは15,780-15,000=780cpm
その割合は、780/15,000=約5%
問82. 二次電子平衡で正しいのはどれか。 1. 荷電粒子線の挙動である。 2. 荷電粒子平衡とは異なる。 3. ビルドアップ領域で成立する。 4. 吸収線量は衝突カーマに等しい。 5. 二次電子平衡厚はエネルギーに依存しない。
正答:4
解説:電子平衡が成立する条件下では、吸収線量は衝突カーマに等しい。
問83. X線の半価層の測定に適しているのはどれか。 1. 電離箱 2. Fricke<フリッケ>線量計 3. ゲルマニウム半導体検出器 4. 光刺激ルミネセンス線量計 5. NaIシンチレーション検出器
正答:1
解説:半価層測定では、電離箱が適している。
X線撮影技術学(10問)
問84. 腹腔内遊離ガスについて正しいのはどれか。2つ選べ。 1. ニッシェを形成する。 2. 腸閉塞の所見である。 3. CTでの検出は困難である。 4. デクビタス撮影は左下側臥位とする。 5. 横隔膜下の腹腔内遊離ガスは、腹部立位正面像に比べて胸部立位正面像で検出しやすい。
正答:4,5
解説:ニッシェは、胃粘膜の表面の陥凹した部分にバリウムが溜まった所見をいいます。腹腔内遊離ガスは消化管穿孔などによりガスが漏れだした事により発生するので、腸閉塞の所見ではない。腸閉塞では、液面形成(二ボー)が特徴的な所見である。また、腹腔内遊離ガスはCTでも観察可能な所見です。原則左側臥位で撮影します。また、胸部立位像では横隔膜を含める必要があるため、横隔膜下に腹腔内遊離ガスが見られることがあるので胸部立位正面の方が検出しやすい。
問85. 頭部X線写真(別冊No.9)を別に示す。撮影法で正しいのはどれか。1. Rhese<レーゼ>法 2. Towne<タウン>法 3. Waters<ウォータース>法 4. Stenvers<ステンバース>法 5. Rosenberg<ローゼンバーグ>法
正答:3
解説:Waters<ウォータース>法になります。上顎洞が広く描出されていることがポイントです。
問86. 血管造影写真(別冊No.10)を別に示す。行われたIVRの手技はどれか。1. 血管形成術 2. 血栓溶解術 3. コイル塞栓術 4. ステント留置術 5. フィルタ留置術
正答:3
解説:脳動脈瘤の治療は主にコイル塞栓術と外科的なクリッピング術があります。今回は、カテーテルが写っている事やクリッピングがない事からコイル塞栓術だと判断します。
問87. 腹部造影CT像(別冊No.11)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1. 胃 2. 膵臓 3. 脾臓 4. 脾静脈 5. 下大静脈
正答:2
解説:答えは膵臓になります。腹部CT像における画像解剖は非常に重要なのでしっかりと押さえておきましょう。
問88. 頸椎正面X線写真(別冊No.12)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1. 横突起 2. 棘突起 3. 歯突起 4. 上関節突起 5. Luschka<ルシュカ>突起
正答:5
解説:答えはルシュカ関節です。椎体の解剖も良く出るので押さえておきましょう。
問89. CTコロノグラフィで正しいのはどれか。 1. 心電図同期撮影を行う。 2. 背臥位と腹臥位で撮影する。 3. 大腸内部の色調が観察できる。 4. 硫酸バリウムで大腸を充満させる。 5. fine network pattern を描出できる。
正答:2
解説:CTCは大腸の仮想内視鏡画像です。心電図同期撮影は行いません。背臥位と腹臥位の両方を撮影します。大腸内部に色を付けることは出来ないため色調観察は出来ません。二重造影にて行うため硫酸バリウムで大腸を充満させることはしません。fine network patternはX線造影像で見られます。
問90. 関節リウマチ患者のX線写真(別冊No.13)を別に示す。亜脱臼しているのはどこか。1. CM関節 2. DIP関節 3. IP関節 4. MP関節 5. PIP関節
正答:5
解説:亜脱臼しているのは3指のPIP関節です。関節の名前もたまに出るので押さえておきましょう。
問91. 腹部造影CTの多断面再構成像(別冊No.14)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1. 食道動脈 2. 腹腔動脈 3. 下腸間膜動脈 4. 上腸間膜動脈 5. 正中仙骨動脈
正答:2
解説:あまり見慣れない画像かもしれませんが、任意の断面でイメージできるようにしましょう。血管が3次元的にどのように走行しているのか押さえておきましょう。
問92. 水溶性ヨード造影剤で正しいのはどれか。 1. 血漿に比べて浸透圧が低い。 2. 使用前にはヨードテストを実施する。 3. 経口投与では大部分が尿中から排泄される。 4. 投与した患者の10~15%に副作用が発生する。 5. 非イオン性製剤はイオン性製剤に比べて即時型副作用が少ない。
正答:5
解説:非イオン性の方が副作用が少ないという特徴がある。経口投与では、便中排泄が主である。
問93. 上部消化管造影写真(別冊No.15)を別に示す。撮影体位はどれか。1. 背臥位第1斜位 2. 背臥位第2斜位 3. 半立位第1斜位 4. 半立位第2斜位 5. 立位第1斜位
正答:4
解説:答えは半立位第2斜位です。上部消化管検査の体位ごとの画像はイメージ出来る様にしましょう。実際に見たことがないとイメージしにくいかもしれませんが、覚えさえすれば点が取れるのでしっかり覚えましょう。
画像工学(2問)
問94. X線受像器に単位面積当たりに平均Φ個の光子が入射したとき、被写体コントラストがC、断面積AのオブジェクトのX線投影像を人の眼で識別するために必要な最小のSNRを与える式はどれか。ただし、量子雑音はポアソン分布に従うものとし、それ以外の雑音は無視する。 1. C/A・Φ 2. C/√A・Φ 3. √C・A・Φ 4. C√A・Φ 5. C・A・√Φ
正答:4
解説:
問95. ROC解析について正しいのはどれか。 1. 信号が見えやすい画像を選んで用いる。 2. 「1-偽陽性率」で真陽性率が求められる。 3. 観察者は信号有無の確信度と位置を答える。 4. 先に雑音のみの画像を観察しその後信号ありの画像を観察する。 5. 信号有無の確信度の両正規分布が完全に重なったときAUC(曲線下面積)は1になる。
正答:2
解説:画像に操作を行うと正しい判定が出来ないため、1は×である。ROC解析では位置までは答えず、信号の有無のみを判定する。正規分布が完全に重なるという事は、分離が出来ないという事なので、AUCは最低の0.5になる。
放射線安全管理学(5問)
問96. 診療放射線技師の法定業務として正しいのはどれか。 1. 静脈路に接続された造影剤注入装置の操作 2. 上部消化管検査における鎮痙剤の筋肉内投与 3. 下部消化管検査における内視鏡の肛門への挿入 4. 造影剤注入装置を接続するための動脈路の確保 5. 超音波画像診断装置で得られた検査画像の診断
正答:1
解説:業務改訂により、造影剤投与における静脈路確保は可能になりましたが、筋肉内投与や動脈路の確保などは出来ない。肛門への内視鏡の挿入は認められていない。放射線技師は読影の補助であって決して診断は出来ない。
問97. 国際放射線防護委員会<ICRP>2007年勧告において組織加重係数が最も高い組織または臓器はどれか。 1. 甲状腺 2. 骨表面 3. 生殖腺 4. 唾液腺 5. 乳房
正答:5
解説:
肺・結腸・胃・乳房・赤色骨髄:0.12
生殖腺:0.08
膀胱・食道・肝臓・甲状腺:0.04
骨表面・皮膚・脳・唾液腺:0.01
問98. エックス線診療室の漏洩線量測定に最も適した放射線測定機器はどれか。 1. エリアモニタ 2. ホールボディカウンタ 3. GM管式サーベイメータ 4. 電離箱式サーベイメータ 5. ウェル型シンチレーションカウンタ
正答:4
解説:エックス線診療室の漏洩線量を測定するには電離箱式サーベイメータが使用されます。
問99. 入射窓面積15cm²のサーベイメータでβ線源による表面汚染を測定したとき、総計数率は3,620cpm、バックグラウンド計数率は20cpmであった。表面汚染密度[Bq/cm²]はどれか。ただし、β粒子に対する機器効率は0.4、放射性表面汚染の線源計数効率は0.5とする。 1. 3.0 2. 2.0×10 3. 1.8×10² 4. 1.5×10³ 5. 10.8×10³
正答:2
解説:
(3620-20/60)/15×0.4×0.5=60/3=20
問100. 医療機器に組み込まれる安全対策で、誤った操作を事前に防止する仕組みはどれか。 1. インシデントレポート 2. インフォームドコンセント 3. フールプルーフ 4. フェイルセーフ 5. リスクアセスメント
正答:3
解説:フールプルーフとは、「何も知らない人が使っても大丈夫なように証明されているもの」「使用方法を知らない、もしくは間違った使い方をしても大事に至らないような設計」のことです。フェイルセーフとは、「操作方法を間違ったり、部品が壊れたり、誤作動したりした場合に、危ない方向ではなく、安全な方向へ向かう」ように設計することを言います。
▼ 第74回診療放射線技師国家試験解説をまとめた記事はこちら