
ブログを始めたばかりの人「ブログ記事どんな風に書けばいいのか分からない。これからブログを頑張りたいけど、いったいどこから手を付けたらいいんだろう…。頑張りたい気持ちはあるけど、手順がわかりません。具体的な方法を教えてください。」
こういった疑問に答えます。
目次
本記事のテーマ
【2022年完全版】ブログ初心者必見!ブログ記事の書き方テンプレートを徹底解説します!
ブログ記事のテンプレート
- ①読者の悩みやターゲットについて書く
- ②記事のテーマを明記する
- ③目次風に記事の内容を列挙する
- ④目次項目事にh2の見出しで書いていく
- ⑤h2の見出しの下に画像を入れる
- ⑥最後にまとめをつくる
①読者の悩みやターゲットについて書く

まず初めに書く記事のターゲットとしている人に対して、どんな悩みを解決する記事なのかを示します。これを書くだけでも、読者はこれから先を読むかどうかの判断になりますし、解決してくれそうと思えば先を読んでくれます。
例えばこんな感じ

これから〇〇を始めようと考えている人「〇〇の始め方を知りたい。これから〇〇を頑張りたいけど、いったいどこから始めたらいいんだろう…。頑張りたい気持ちはあるけど、手順がわかりません。具体的な方法を教えてください。」
こういった疑問に答えます。
フリーの画像とかを使ってこんな感じに書いてあげると、読者の悩みに寄り添って記事を書いていると伝わるので、とても親切な記事の印象を持たれやすいです。
②記事のテーマを明記する

続いては、その記事で書いていくテーマを明記します。①でどんな悩みを解決するのかを書いたうえで、記事のテーマを簡潔な文章で書くことで、読者に記事の内容が分かりやすく伝わりやすいです。
基本的には、記事のタイトルをここに書くと一番悩まずに済むと思います。
例えばこんな感じ
本記事のテーマ
【2022年完全版】ブログ初心者必見!ブログ記事の書き方テンプレートを徹底解説します!
今回の記事であれば、こんな感じでテーマを書いていきます。文章1~2行程度でまとめるのがポイントです。
③目次風に記事の内容を列挙する

続いて、目次のような感じで箇条書きで記事の内容を列挙していきます。目次を書いておくことで読者は自分に必要な部分が分かるので、書いておくとより親切であると思います。
例えばこんな感じ
目次
- ①〇〇について
- ②〇〇について
- ③〇〇について
- ④〇〇について
- ⑤〇〇について
- ⑥〇〇について
こんな感じで、短く列挙していくと、分かりやすく伝わります。また、ここで書いた項目がh2の見出しになるので、そこを意識して記事を書いていくとスムーズに書いていけると思います。
④目次項目事にh2の見出しで書いていく

続いては、先程書いた目次項目ごとにh2の見出しで記事を書いていきます。
例えばこんな感じ
- 目次①
- 目次②
- 目次③
- 目次④
- 目次⑤
- 目次⑥
目次①
例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です
目次②
例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です
目次③
例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です
目次④
例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です
目次⑤
例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です
目次⑥
例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です
こんな感じで、h2を見出しとして目次の項目について記事を書いていきます。
⑤h2の見出しの下に画像を入れる

続いてのポイントは、h2見出しの下に画像を入れるという事です!もちろん、絶対入れないといけないという事ではありませんが、画像を入れることで見やすくなるので、見やすい記事だと思われやすいです。
例えばこんな感じ
目次①(画像なし)
例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です
目次②(画像なし)
例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です
目次①(画像あり)

例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です
目次②(画像あり)

例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です例文です
比較してみてどうでしょうか?ルールはありませんが、画像ありの方が何となく見やすいと感じませんか?ちょっとした一工夫ですごく見やすくなるのでぜひやってみてくださいね!
有料画像の方が他と被らなかったり、いい面もありますが、最初はお金をかけるのも難しいと思うのでフリーのおすすめのサイトを載せておきますので、参考にしてみてくださいね。
≫O-DAN
⑥最後にまとめをつくる

最後にまとめを作るとより良いと思います。これまで、長く記事として書いてきたものを、最後本当に押さえておいて欲しいポイントを箇条書きで書いておくと、読者も考えがまとまりやすいのでとても親切だと思います。
例えばこんな感じ
まとめ
- ポイント① 〇〇〇〇
- ポイント② 〇〇〇〇
- ポイント③ 〇〇〇〇
- ポイント④ 〇〇〇〇
- ポイント⑤ 〇〇〇〇
今回の記事では、このようなポイントで〇〇について解説しました。ぜひ、参考にしていただければと思います。
こんな感じでまとめてみると、分かりやすくて伝わりやすい記事になると思います。
最後にブログ記事のテンプレートを一つの記事にまとめたので参考にしてみてください。
≫ブログ記事テンプレートはこちら