
最近、よく見かけることのある「キャリドラ」という転職サービス。「転職」は今の時代結構注目されている方も多いのではないでしょうか?そこで、口コミなどからキャリドラについてまとめてみたので参考にしてみて下さい!
目次
キャリドラとは?

転職することがゴールではない。稼げる、成功するキャリア形成のために。
キャリドラのホームページより抜粋しました。キャリドラでは、将来を見据えたキャリアを考えていく事を掲げているとのことです。
現在、転職という選択が注目されている中、キャリアは転職だけではない!
今いる会社にいることが良いか?転職した方がいいか?短期・長期的な視点で捉えて、どんな人生を歩むことが自分にとって一番なのか。
プロの講師が個人の人生・キャリア形成に寄り添ってくれるサービスです!
キャリドラの3つの強み
キャリドラの強みは、再現性の高いカリキュラムです。
採用担当者目線のカリキュラムだから、実践的なスキルと知識が蓄積され、結果として中長期を見据えたキャリアアップが可能となります。
STRENGTH. 01
実践的なスキル・知識!
採用担当目線のカリキュラム
STRENGTH. 02
転職がゴールでは無い!
中長期的なキャリアアップ
STRENGTH. 03
豊富なサポート体制!
短期間で年収アップ
キャリドラの豊富なサポート体制

キャリドラには、何とこんなにも豊富なサポートが付いています!
何をするにも一人では不安ですよね...これだけのサポートが受けられる上で、あなたにあった選択をサポートしてくれるキャリドラはとても良心的で良いサービスと言えるのではないでしょうか?
他の転職サービスとキャリドラの違い

キャリドラの他社の転職サービスとの違いを説明していきたいと思います。
キャリドラでは、新しい転職先を紹介します!や、あなたの得意な分野、やりたい事をサポートして転職先までサポートします!
と言った一般的なサービスとは違って、
長期的に見て稼ぐ事に特化した市場価値を上げることの出来る唯一無二のサービスと言えます!
キャリドラ | 転職サイト | 転職エージェント | |
目的 | 稼げるように市場価値の向上と長期的なキャリア形成が目的 | 転職が目的 ※転職以外の選択肢は提示されない | 転職が目的 ※転職以外の選択肢は提示されない |
期間 | 短期集中型(3ヶ月) | 転職の進捗状況により様々 | 転職の進捗状況により様々 |
自己分析の支援 | 徹底的な自己分析、講師が一緒に策定 | アドバイスなし。 サイトにコラムがある程度 | 求人の紹介のみ |
企業研究の支援 | 希望業界や企業の情報を詳細に分析 | アドバイスなし | 求人の紹介のみ |
求人紹介 | 求人紹介なし 但し、起業や副業支援あり | 掲載求人へ応募可 | 自社求人を紹介 |
アドバイザーの質 | ハイキャリア転職に成功した現役講師 | アドバイザー不在 | 転職先の紹介を前提としたやり取り |
コース・カリキュラムについて

コースについては、上記に示した通りになっています。
料金について

料金については、月額9,800円~となっています!
しかし、支払い方法や詳しい内容についてゃ、無料カウンセリングに参加して頂いて相談できるようなので、ぜひ相談してみてくださいね!
受講生の声
受講生の実績を紹介したいと思います!
年収の上り幅はそれぞれでピンキリですが、平均で約90万円も収入がアップしているという結果になっています!

27才女性
人生で初めて転職をしたのですが、家族以外の視点で助言をもらえた点が良かったです。
週に1回セッションで話す機会だけではなく普段もツールを使って連絡できる環境があったので、自分の不安を吐き出すことができ、精神的に安定させてくれる存在になっていました。
休職していることが転職活動にどう影響するかわからなかったのでエージェントには中々話せなかったのですが、キャリドラの講師の方には全て話した上で、どこまで外部に伝えれば良いのか適切なアドバイスをもらうことができました。
28才男性
率直にいうと、キャリドラを受けて良かったです。
普段から自分はコストパフォーマンスを気にするのですが、キャリドラはコスパがとても良いと思います。
例えば、エンジニアを目指しプログラミングスクールに通っても、必ずしもプログラマーとして採用されるわけではありません。
一方、キャリドラは長期的に見通しを立てるので、1回目の転職で着実に年収を上げた後にステップアップを考えることもできます。
キャリアアップを前提としたサービスは他にないと思います。
25才女性
正直、最初は希望通りの転職ができるか、どんなことをするのか少し不安でした。
しかし、セッションを重ねていく中で未経験から挑戦できる可能性が見えてきました。
自己分析の診断結果や、講師の方とコミュニケーションを取る中で「コツコツ積み重ねる職種が向いている」と言われ、やはり自分には事務職が向いているのだとしっかり認識できました。
将来設計で5年後、10年後にどうなっていたいかを初めてじっくり考え、リモートワークが可能で、かつ年収を上げられる状態でいたいと思いました。
自分の適正や希望から、事務職以外にも応募する職種を決めていくことができました。
26才男性
転職について自分が知らなかったことばかりで新鮮でした。
講師の方が同じ年代なので親身になってコーチングをしてもらいました。
興味がある企業を見つけると、業界の雰囲気や実際にどのような仕事ができるのか、将来どんなキャリアが開けるかなど、詳しく教えてもらえたのが心強かったです。
自己分析や企業分析にこれだけ時間をかけてじっくりとできたのはキャリドラだけだと思います。
口コミ評価
2021年は激動な一年でした
— 中山久子【手帳のGAKKO公式アンバサダー】 (@1ove_08) December 31, 2021
3人のママになってコロナ禍の中
twitterを吐口に使って
他人軸に振り回される
毎日からの卒業‼️
キャリドラを8月に受講し
自分を知るきっかけになり
とことん自分と向き合い
自分には今何が
必要なのかわかった年になりました。
2022年はもっと精進いたします‼️
多くの人にとって「どう働くか」は「どう生きるか」に繋がると思うけれど
— あず (@mtskazs) January 6, 2022
キャリドラを受講して転職を踏まえて自分が今後どう生きたいかの方向性を明確に出来たことで、心が迷子にならずに人生の中で納得のいく選択が出来ました!🌟#キャリドラ
キャリドラの悪いクチコミを見かけるけど自分の転職のスタートラインを整理するには悪いサービスじゃないと思う。無料カウンセリングがあるのでまず試すのがおすすめ(参照↓記事)
— ミイ🌝ワーママ14年目/30代/WonderSpace編集者 (@miiprime) February 14, 2022
どう働くかはどう生きるか決めること。
そこが見えてない人はキャリドラを受ける前に⇒リプへhttps://t.co/gslQiloVgy
いくつかピックアップさせてもらいましたが、キャリドラを前向きに評価する意見が多く見られました。
その一方で、3ヶ月で入会金含め最低66万~に「高い」との意見も…。
ただ、キャリドラは「お支払いご相談制度」や「分割支払い制度」がありますので、月額9,800円〜受講が可能。
他社との相場と比較しても良心的な価格であり、費用対効果はいいのではないでしょうか?
まとめ
キャリドラについて今回の記事ではまとめていきました。
結論、キャリドラは怪しいのか?という事についてですが
ずばり!怪しくない!むしろ良心的で素晴らしいサービスだと感じました!
まずは、無料カウンセリングから申し込んで相談していてくださいね!
キャリアコーチング利用者の実際の声をさらに知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
≫【2022年最新】有料キャリアコーチング利用者の満足度調査まとめ! 65名のアンケート結果をご紹介